ある水族館の入場料は一人400円である。
しかし、15人以上の団体で入場すると、一人…
ある水族館の入場料は一人400円である。
しかし、15人以上の団体で入場すると、一人あたりの入場料は300円安くなる。
15人未満の人数であっても、15人以上の団体として入場するほうが入場料が安くなるのは、何人以上の場合か。
人数をxとして式を作り求めよ。
この文章題の答えと解説よろしくお願いします。
ある水族館の入場料は一人400円である。
しかし、15人以上の団体で入場すると、一人あたりの入場料は300円安くなる。
?15人未満の人数であっても、15人以上の団体として入場するほうが入場料が安くなるのは、何人以上の場合か。
人数をxとして式を作り求めよ。
通常の料金では400x円団体の場合は、1人あたり100円になる。
15人では1500円になるので、安くなるのは1500円以上の場合なので400x≧1500x≧3.75答え:4人以上
x人が15人未満だけれど、15人だとして入場すると、入場料は、
(400-300)・15=100・15=1500円
x人ですといって入場すると入場料金は、400x円
だから、400x≧1500となるxを求める。
x≧3.75 xは整数だから、x=4人
・・・・
100円安くなって300円になるなら
2行目のカッコ内が400-100になり、400x≧4500から、x≧11.25よりx=12人
になりますが
・・・・>
Twitter上で美ら海水族館で
Twitter上で美ら海水族館でフラッシュに反応したマグロが水槽に衝突して死亡したというツイートが以前YouTubeに投稿された動画と共に拡散されました。
しかし、美ら海水族館によるとマグロが衝突したのはフラッシュが原因ではないといいます。
美ら海水族館はマグロはフラッシュぐらいの光では驚かないと説明。
マグロが水槽に衝突するのは、まれに起こるそうですが詳しい理由はわかっていないとのこと。
フラッシュを使った撮影は禁止でないものの、光に敏感な発光生物の展示ではフラッシュでの撮影を禁止している。
同水族館では、他のお客様のご迷惑にならない範囲であれば撮影は自由でフラッシュを使ってもいいとのことまたHP上では撮影ポイント・上手な撮影のしかたも紹介しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・てか水族館でフラッシュ撮影する必要ある?じゅうぶん明るいと思うけどなぁ?みなさんの意見は?
水族館に限らず、動物園なども生き物を撮影する場合は、フラッシュを使用しないのは常識かと。
フラッシュは人間の目にも害がありますから、無暗に動物らを驚かせる行為はどうかと思います。
とある施設で使用が許可されていたとしても、全ての施設で許される訳ではありません。
また、水族館などガラス越しの撮影でフラッシュを使って綺麗な画像が撮れるのかも不明です。
デートで水族館って楽しいですか??
デートで水族館って楽しいですか??正直、男の俺から言わせれば魚なんか見ても何も面白くない。
パーリーしてふざけ散らかした方が楽しい。
てか魚やイルカを見て彼女が『可愛い?』とか言ってるけどそれを言ってる彼女を見てる方が楽しいね。
水族館に行きたがるんだけど水族館ってそんな楽しいですか??男の俺にはあんまり分からない。
雨の日でも行けるってのは良いけどね。
俺は魚を見つめるというよりは魚を見つめて喜んでる彼女を見に行く感じ。
女って水族館好きなん??
水族館全然楽しくないです。
魚介類苦手なんで。
食べるわけじゃないけどなw>女性って男性と脳の作りが違うからあなたがそう感じているのも間違えではないと思うよ。
おそらく、彼女は薄暗い感じとか水の中にいるようで神秘的とか、男性の私たちが感じないことを感じていると思うよ。
だから、服装を気にしたり記念日とか重要視してたりとかするよね。
一方男性は、あなたも言われているように喜んでる顔とか胸とかお尻とか笑
そんなとこばっかり、気にしてる。
まあ、魚も動物も人間も祖先を残そうとするのはDNAに組み込まれてるからしょうがないよ>二人で行くならどこでも幸せ!と思えばいいじゃん♪>私は水族館大好きです!特にクラゲを見るのが好きです。落ち着くし何か和むんですよ笑確かに男の人には分からないかもしれないですね(^^;)彼女と一緒に楽しんでください\( ¨ )/>>てか魚やイルカを見て彼女が
>『可愛い?』とか言ってるけど
> それを言ってる彼女を見てる方が楽しいね。
楽しいって結論でいいんじゃないかな?>彼女を喜ばせるためのデートだと思うよ?手を繋いじゃったり腕組んじゃったり暗い所でこっそりキスしちゃったりも出来るしね(*^_^*)>
下田海中水族館でジンベエザメが命を落とした。
下田海中水族館でジンベエザメが命を落とした。
いや、命を奪われた。
8月に伊東市沖で捕獲されたとき、すぐに放していれば・・・。
調査研究を目的に円形のいけすで飼育されていたというが、研究対象なのに、なぜ、一般に公開していたのか?疑問だ。
そもそも下田の水族館で飼育は可能だったのか?経験は?今回、台風の影響で雨水が入り、海水の塩分濃度が下がったため、いけすの底にはいつくばり、腹を擦って傷ついたという。
素人か?より濃度の高い場所を求めて必死だったあのだろう、非情な話だ。
子どもたちの人気者だったという話もある。
人寄せパンダになっていたのか?大人2000円、子ども1000円、安くはない。
まさかの営利目的で留め置いたのではないだろうか?19日に放流予定だったというが、まるで取って付けた言い訳に聞こえる。
もともと近海の水温では生きられないと知っていながら、8月から長期にわたり、いけすに留めたのは、虐待ではないか?人間の欲、思い上がりに感じられて仕方ない。
もし、あなたたちが日本を離れて海外で捕まり、調査研究させてくれと捕まったらどうだ?周りの見せ物として、環境の悪い檻で展示されたらどうだ?ごめん殺しちゃった、って、その命を奪われたら?自分の身に置き換えてほしい。
自然や生き物の命を尊ぶことを忘れた人間・・昨今のさまざまな事象も、こうした人間の愚かさに、起因すると思えてしまう。
皆さんはどう、思いますか?
下田海中水族館のジンベイザメは伊東の沖合いの定置網に入っていたまだ子供のジンベイザメですので保護するのは当然です。
確かに下田海中水族館はジンベイザメの飼育は初めてですが保護して下田の海水温度が下がる間までの保護で黒潮が有る場所まで連れて行き放す計画だったと聞いています。
保護して居る間の展示に関しては下田海中水族館は自然の入り江を使った水族館ですので保護する場所が少なく観察も出来る展示スペースに入れたと聞いています。
伊東の沖合いの定置網に入った時は地元漁師が下田海中水族館に連絡して水族館が専用船で行き専用船で8時間掛けて下田海中水族館に入ったと聞いています。
下田海中水族館の飼育員も水族館も全国に居るジンベイザメの情報を入れて今まで飼育していた事は大変貴重な体験になったと思いますよ。
子供のジンベイザメをそのまま放すと直ぐに死んじゃいますよ。
水族館側の判断は間違って居ないと思いますよ。
確かに、子どもなら保護も必要なのかもしれません。
しかし、7月30日に保護され、7月31には「8月1日から展示する」と藤田観光グループの冠でプレスリリースが出され、
8月1日から公開されていたことはご存知でしょうか?
「イルカとの混合飼育などを調査研究する目的」と、
ありましたが、目的があいまい。
なぜ観光グループのリリース?明らかに観光誘致のPRでは?
しかも初めての飼育、と書いておきながら、
即刻、展示公開ですよ!生き物への配慮、慎重さに欠けます。
後で調べてわかったのですが、
7年前、藤田観光が水族館事業を分社化。
下田アクアサービス(株)という子会社を設立しました。
目的は「独立採算制を明確にし、利益の最大化を目指す」
動物の保護や環境保全などは1文字も入っていません。
多角的経営のリゾート会社に水族館を運営させれば、
法人の営利追求に終わって当然かもしれません。
他の経験豊富な水族館に、任せられなかったのか、悔やまれます。>
水族館は海や港の近くでないとたてられないのでしょうか?
水族館は海や港の近くでないとたてられないのでしょうか?
海水輸送が一番の問題となります。
輸送費用が最小限で済むので、水族館は海のそばなんですよ。
質問者:jacksepticeye
以前、金沢には金沢水族館があり、”世界で唯一の山頂水族館”と言っていたと思います。もちろん海水魚がいました。
最近の水族館では直接海水を取り込むことはないところも多いそうです。飼育に使うのは人工的な海水です。なので、別に海に近いことは必須ではないようです。でも、肴等の搬入には有利かも?>ええ、追加ですが、ほっかいどは北見市の隣の留辺蘂町、そこのキタキツネ牧場の隣に「山の水族館」ってえのがありやす。ヤチウグイとか1メートルくらいの伊藤とか展示してありやした。
水族館でないけど、美深町に「チョウザメ館」ってあったね。トナカイ牧場の近くだったかな?>ようこそ「さいたま水族館」へ
海なし県の埼玉県、東京港から直線で60km、大洗港から80kmも離れた、羽生市にある「さいたま水族館」では、
埼玉県で生息し、採捕された86種類の魚のうち、展示可能な約70種類を中心に展示し、その生態や特徴を解説しています。
館内は、荒川の約200kmを、上流から河口域まで下るようなスタイルで展示されています。
天然記念物としては、国指定のミヤコタナゴ、県の魚ムサシトミヨ、食虫植物ムジナモを増殖して展示しています。
国内種以外にも、世界の代表的な熱帯魚も展示しています。
また、庭池では、1mを超えるようなチョウザメや、コイ、ニシキゴイなどガラス越しに見る事ができます。
http://www.parks.or.jp/suizokukan/index.htm
ようこそ「アクア・トトぎふ」へ
海なし県の岐阜県、木曽川河口から40kmも離れた各務ヶ原市にある「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」では、
環境学習の実践の場として、また、地域交流の拠点となることを目的とし、岐阜県によって整備されました。特に、子供から大人まで、岐阜県の自然環境、河川環境を楽しく学び、考える場とするとともに、癒しの効果を持つ施設とします。
「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに、自然環境を再現した館内展示で、長良川の源流から始まって世界の川へと広がり、魚類を中心に爬虫類や両生類、鳥類など水辺の生き物たちのくらす環境が緻密に再現されています。
魚類、両生類などの展示は約220種20,000点、水生植物の展示は約30種2,000点
と、淡水魚水族館としては世界最大級、淡水生物飼育展示種類も世界有数で、国内外に誇れる水族館です。
http://aquatotto.com/index.php>私のペニスは何処でも勃ちますが、
水族館は飼育している魚類が海の生き物ですから
海が近くないと海水を取り入れるのに費用がかかるためだと思います。
射精ならどこでも出来ない事は無いのですが・・・。>いいえ、そんなことないです>
すみだ水族館へ今度行きます。
すみだ水族館へ今度行きます。
長野に住んでて、水族館があまり無く、彼女が水族館行きたいと言い、1度マリンピア日本海に行ったのですが、「もっと大きな水槽が見たい」と言われて、調べたらすみだ水族館の「東京大水槽」を発見したので今度行きます。
けど知恵袋で見るとあまり評価良くないです笑実際、大水槽はどうですか?
長野ですと蓼科の水族館が唯一でしょうか淡水魚だけで、しかも規模が小さいいつも空いているから餌やりは楽しめる常時お腹を空かしているのでしょう混む水族館だとお腹いっぱい状態で、餌をやっても見向きもしないスカイツリーの水族館は、水族館としてはどって事ないです大水槽は名の通り大きな水槽、というだけ富士五湖の山中湖に淡水魚水族館がありません規模は小さいですが、大型の水槽がある結構楽しめますしかも料金が安い
須磨水族館のイルカショーについてです
須磨水族館のイルカショーについてですイルカショーの前にながれる曲ではなくてはじまってから流れる曲が知りたいです。
何曲かながれるんですがたぶん最初の方でしたノリノリな感じで女の人が歌っています恋愛系の歌だったと思いますわかるひとがいれば教えてください2016年 2月の半ばに行きました
須磨水族館ではありませんが、以前に私もショーで流れていた曲名が知りたくて直接水族館に問い合わせたところ丁寧に教えてくれたことがありました。
須磨水族館に問い合わせれば教えてくれると思いますよ。
最近テレビとかで水族館の話が出てきますが
最近テレビとかで水族館の話が出てきますが国内にもいろいろ水族館はありますが、食べられる魚(魚屋で買える)が泳いでいる水族館って葛西臨海水族館だけですか。
でもテレビでは鰹と鮪だけだけど鯛や鮃の踊りはどこの水族館だと見れますか?
「食べられる魚がいない水族館」というのはほぼ皆無です。
またエンターテインメントに特化しすぎた水族館以外では必ず、その地域の近海の海を再現した水槽がありますので、普段食卓に上がる魚ばかりです。
鯛や鮃が「踊っている」のは見たことありませんが、タイと名のつく魚はだいたいどこの水族館でも1種類以上います(タイの仲間はたくさんいます)。
またほとんどの水族館で、ヒラメかカレイのいずれか(あるいは両方)を展示して、顔の向きの違いについて説明していると思います。
葛西臨海水族園がとりあげられるのは、マグロと呼ばれる魚を飼育している水族館が珍しいのと、不審な大量死をしたからです。
まずはどこか水族館に行ってみてください。
水族館にいるイルカの産地というかどこから買ったかは何を見れば分かるのですか?
水族館にいるイルカの産地というかどこから買ったかは何を見れば分かるのですか?怪しげな組織による不合理な嫌がらせなのだから大地町から買ったと言わずに日本のどこかに迷いこんで来たと嘘をついても調べようがないのでは?
新江の島水族館では98年を最後に、和歌山県太地町とのバンドウイルカの取引はしていません。
1959年に国内初の繁殖に成功し、これまで100頭以上の出産例が有り、他館に譲渡もしています。
当初は1%未満だった1年後生存率も近年では70%を超えていて、同館で飼育するバンドウイルカは現在10頭の内3頭は静岡と長崎から野生で搬入され残りの7頭は館内で繁殖したイルカです。
太地町の追い込み漁で無くても野生のイルカを捕獲する方法もあります。
遺伝の多様性を確保するため繁殖には水族館同士でイルカを移動させる必要がありますが、時間を掛けて芸を仕込んだ花形イルカを興行面から貸出しは難しくなります。
イルカは独り立ちするまで3年前後要しその間は母親が付きっきりで面倒を見るので飼育用のプールも別に必要です。
小規模の水族館では1頭を繁殖に回すのは余力に乏しいでしょうから、展示がメインの動物園と違い、水族館のイルカはショーを見せるスタイルのなので、小規模の水族館では集客力が少ないと餌代も払えないで経営が成り立た無く成るのが現実です。
これからは水族館同士でもっと協力していく必要が有るでしょう。
嘘をついてもいずれ分るでしょうから嘘はイケマセン。
しながわ水族館 サンシャイン水族館
しながわ水族館 サンシャイン水族館どちらが大きくて充実感と見応えがありますか?友人と二人で行くのはどちらがお勧めですか?ふたつの、良さと悪さを教えてください。
う~ん、大きくて充実となるとなかなか評価しづらいですね。
一言どちらも小さくて充実はイマイチです。
どちらも水族館としての役割が違います。
郊外型の水族館は大型で魚も充実していますが、町中の水族館は利便性とその後の動きの良さに重きを置いております。
得にサンシャイン等、同ビル内で一日過ごせますし、しながわも場所柄、ちょっと移動すればどこにでも行けると言う便利さがあります。
その代り土地面積も小さく、多くは望めません。
但しどちらも素敵な水族館です。
しながわはどちらかと言うとベーシックにファミリー向け、サンシャインは明らかにデート向けです。
シンプルに水族館を1~2時間楽しみ、他に出かけていくと言う使い方を初めから判っていれば、きっと楽しい水族館見物になると思いますよ。
ちなみに私はしながわの方が好きです…。
追記:もう一つエプソン品川と言うのもありますが、ここは完全にショーメインで、夜もやっていて、100%デート向き水族館です。
ショーを見てそのまま夜お酒を…なんて感じの所です。